旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

ますの薫製
2005/01/07

久し振りにますの薫製づくりです。
いつものところで、ますが無くて初めてのところで、買ったのですが、大きすぎて・・・・・。でも今日はジックリ傍について居られるので大丈夫かな???
八時間ほど燻して出来上がりです。なんと久し振りに色といい、艶といい、香りも味も最高のできにオオナーは、大喜び!! 早速お客様の食卓に・・・・・。

ゆず絞り
2005/01/06

旬の便りも1ヶ月以上もお休みしてしまいました。
12月に入り、無農薬のゆずを買いに行き、早速絞り始めました。昨年は手で絞りましたが、今年は息子夫婦が小淵沢に移り住んだのでオレンジ絞り器で絞ってくれました。その早いこと!!大助かり!! 今年は昨年より沢山買いましたが、何時まで使えるでしょう??
自家製のゆずぽんです。自分の好みの味に仕上がり、さっぱりしてとても美味しいです。

なた豆
2004/11/22

毎年作っている方から飾りようになた豆をいただき、玄関の壁に吊していましたが、今年はことのほか実が多く重いので田舎にあった味噌樽の上に置きそこから下げましたら、なかなか、いい風情になりました。
この豆は福神漬けにはいっているそうですが、昔は、生産地では万能薬的な使われ方をしてきたそうですが今は、粉末や錠剤、お茶などにして、売られているそうです。効果は強い排膿作用だそうですので、歯槽膿漏にいいそうです。こんなに良いものを飾っているだけでは勿体ないかも・・・・・・・・・。

山野草の代わりに・・・・・。
2004/11/17

バラの実、ツルウメモドキ、オオウバユリの実、等を頂いたり、探しに行ったりして、集めてきます。
其れを玄関や出窓、トイレにと飾ります。これもこの時期の楽しみの一つです。

2004/11/17

紅葉で輝いていた庭も毎日毎日風に吹かれてハラハラと葉っぱが、舞い落ちて地面を埋め尽くしています。
見通しの良くなった木々の枝に小鳥たちがやってきます。もう餌が於いているかな?? と、見に来ているのでしょう。ソロソロ向日葵の種を買ってこなくては・・・・・。

広河原ー北沢峠ー戸台口
2004/10/30

帰りのバスです。来るときは空いていたので、運転手さんの説明で景色のいい方に移動出来ましたが、帰りは満席で補助椅子も。朝は日陰でくらかった部分が今度は太陽を浴びて輝いています。運転手さんのお話では雨の日には光の部分と影の部分が出来ないから綺麗なんですよと。意外なお話でした。

続き・北沢峠ー広河原
2004/10/30

北沢峠につくと運転手さんのお薦めで広河原へ・
山梨県側はあかく紅葉する木が多いと言うことで、バスで35分でした。名前のとおり河原で、一休み・河原からみる風情もまた感動の連続でした。

南アルプス林道
2004/10/29

今が見頃との情報で8時15分出発!!10時15分発の村営バスに揺られて、約1時間北沢峠まで。
険しい山間を縫うように走るバスの窓から、山の稜線も深い谷底も雄大なスケールでみることが出来、全体が、錦織りなす紅葉で言葉では言い表せないほどの感動を覚えます。また、前日の冷え込みで雪が降り木陰の木の葉には、白い雪が・・・青い空に浮かぶ南アルプス連邦、神秘的で色とりどりに色づいた、大原始林・・・・。みんな、すご〜〜い・綺麗・等ありきたりの言葉より出てきません。

東沢大橋
2004/10/26

10月17日に行ったときの写真が1枚目、このとき枯れた部分もあって、今年は駄目なのかな?? と思いながら帰ってきました。24日に矢っ張り駄目だろうと行って驚き!! こんなに綺麗に紅葉していました。
錦織なす本格的な紅葉の始まりです。彼方此方の紅葉がここ暫く楽しめるでしょう。

空き地のススキ
2004/10/25

今頃の枯れススキもなかなか風情があります。
暖かな陽の光を浴びて、風に身を任せてゆらゆらと揺れる様子は思わず目を引かれます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -