旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

2004/07/01

瑠璃色のクガイソウが色づいてきました。まだ1本だけですが次々と咲いてくるでしょう。
カラマツソウの横で黄色のユウスゲも少しほころんできました。明日の朝がとても楽しみです。
車山・霧ヶ峰では中旬〜下旬にかけてこの花よりももう少しオレンジがかった色のニッコウキスゲが咲き乱れとてもきれいです。車を降りて時間をたっぷりとってハイキングを楽しんでみてください。遊歩道も整備されています。

長野県小川村おやきの里(おやきの庄)
2004/06/27

長野自動車道麻績ICから12号線で大岡村の芦の尻道祖神で一休み(正月7日家々から松飾りの注連縄を運び道祖神の石碑に飾りつける。目、鼻、口、眉毛、口ひげ、あごひげ、冠を形ずくり、威厳をもたせたい願いを込めた神面とする。)
展望抜群の場所らしい。曇りで残念。
山を越え、もう少しで「おやきの庄」頑張れ!の看板をあとに、ヤット着く。昭和61年に立ち上げ現在までに至る経緯を権田社長から聞いた後(従業員の平均年齢は55歳。)大きなイロリのある雰囲気抜群の部屋え。ニコヤカな元気の良いおばあチャン2人がセッセと焼いている。此処では2種類だけと言う。色々焼くと間違えるから。アズキアンとシメジ入り野菜、素朴な味に舌打ち。オイシイ!!
帰りはオリンピック道路の信州新町から19号で豊科IC迄約1時間30分、松本城付近の縄手通りを再開発した商店街を見学近くの、2年前に出来た市立時計博物館では江戸末期の様々な種類の時計が今も正確に動いているのに驚き帰路に着く。

ユスラウメとフサスグリ
2004/06/26

ユスラウメが赤くなりました。フサスグリのほうは、これからぼつぼつと赤くなります。さあ!!これからジャム作りが始まります。先日は赤いル・バーブのジャムを作りました。同じ赤色でも、それぞれ少しづつ微妙に違いますが・・・・。アイスクリームやヨーグルトにとても綺麗です。

カラマツソウ
2004/06/26

毎日楽しみにしていたカラマツソウが咲きました。
真っ白で糸のように細い花です。あまり永くはもたなく散ってしまいます。

起震車体験
2004/06/25

昨日起震車に乗り体験してきました。しんど6〜7になるとしがみついているのがやっと!!手の届くところにあったガスをどうにか止めただけ。予期していたにも拘わらず。この揺れがある日突然起こったら・・・上からものが落ち、ガラスが割れ、戸棚の中身は凶器となって襲いかかる。大きな揺れが収まったら火元を消して出口を開けるとのこと。でもパニック状態で一体なにができるでしょうか??

2004/06/21

暫く寂しかった庭もトリアシショウマ・オダマキ・シモツケなどが彼方此方に咲き始め、彩りが出来て賑やかになりました。でも今日の台風で雨風にたたかれて、倒れていなければいいなぁ!!と思いつつ・・・・・。

アカゲラの巣
2004/06/19

朝7時頃散歩に出かけて5分位歩いた所で、ピーピーと泣く声がする。近寄ってみると、アカゲラの巣。思わず
カメラのシャッターを切る。餌を待つアカチャンに近づきたい親鳥は警戒してなかなか近寄らない。残念ながら
ソットして立ち去る事にした。

オオムラサキ遊歩道
2004/06/17

オオムラサキの里ウォーキングの下見に参加しました。朝から五月晴れ(梅雨の合間の青空をさすということを2,3にち前に知りました)で長坂駅を出発なだらかな山道に入りいろいろな山野草に出会いながら途中登り下りも自分のペースで歩いてオオムラサキが飛び交うという橋のたもとも教えて貰いました。7月4日の本番には見られますように・・・・・・・・。

やぶいちげ
2004/06/12

梅雨に入り庭の木々が繁茂してきました。もの凄い生命力に驚かされます。陽の差し込まないところも出てきて、枝きりや草むしりに追われる日々ですが、ふと見るとやぶいちげ・みやまふうろ・あやめが咲いていて疲れを癒してくれます。

ハンモック
2004/05/31

ハンモックに寝っ転がってみませんか
木立の間から青い空が見える。じっと見ていると、遠い記憶の中に・・・・・。ふっと我に返る。 木々のざわめき、小鳥たちの歌声、ほんの少し眠ってしまったようです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -