旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

初めての雪
2008/12/14

朝、雨からみぞれ、雪になり、庭のテーブルに2,3センチほど木々の枝にもつもり、お客様は庭の方をあかず眺めて綺麗だね〜と。10時半には雪もやみホッツ!!と一息。これで凍る心配はなさそう。

今年最後の正食
2008/12/08

今月は12月という事でサンタのボーシと白いひげが用意されていて、歓声が・・・。早速ボーシだけかぶりお料理の始まりです。今月のメニューは、玄米寿司カナッペ・そば粉玄米ポタージュ・サツマイモとかぼちゃのスナックフライ・白菜ステーキ・ケボック・大豆ハムのオードブル・フルーツケーキ・で見事なパーテイ料理が並びました。毎回の事ながら肉も魚も使わないでこんなに華やかで美味しいメニューには驚かされるばかりです。今日は一足早いクリスマスパーテイでした。

2008/12/05

暫く小春日和が続いて夜空には煌々と光る月のそばに明るく輝く、金星と木星が見られ、こんなに接近して綺麗に見えるのは珍しいのではと3日間楽しませてもらいました。今日はお昼ごろから雨との予報がはずれ9時半くらいから霧と雨がポツポツ。昼過ぎから雨がひどくなり霧も濃くなりましたが、気がつくと霧は晴れて、いつの間にか雨も小雨に・・・。
5時ごろ外へ出てみると、なんと綺麗なお月様が出ていました。何ともめまぐるしい一日でしたが、明日の朝の冷え込みは厳しいようです。

懐かしい集まり
2008/11/23

このメンバーがこの場に集うのは、何年振りでしょうか??私達もこの日をとても楽しみにしていました。それと言うのも息子の友人たちでオープン当事は大学生で居候として手伝ってくれたのです。あれからもう23年・・・・。子供さん4人も加わり楽しく懐かしい時間が流れます。あの頃にタイムスリップしたようですね。

刻々と変わります
2008/11/23

昨夜心配した冷え込みも少なく少し風が冷たく感じられましたが、予報どうりのお天気のようでほっとしました。5時半に登山客をお送りして、暫く日の出を待って撮ったった写真ですが刻々と変わる風情に100枚ほど夢中でシャッターを押したそうですが、なかなか思うような写真は撮れないようです・・・・・・。

ブリッジのお仲間
2008/11/21

20日から2泊でブリッジのお仲間が2回目のお泊りです。到着後お昼をすまされテーブルを並べ替えて3グループに分かれて早速始まりです。ご持参のお菓子類をサイドテーブルにおいて、時々お休みしながら夕食まで、後も早く片付けてすぐ始めたいご様子です。
10時半位まで。翌日も朝から1時位までと4時くらいから夕食までと夕食後から10時半くらいと、お帰りの日もと皆さん本当に楽しそうでお好きなんですね。家庭を離れてこんなに熱中できることがあるなんて羨ましい・・・・限りです。

岩波農園のころ柿
2008/11/18

昨日みえた関西からのお客様、小淵沢は寒いだろうと冬物を出して持ってきたのにあったかいね〜と。驚いておられました。朝からお天気もよくまたまた塩山へご案内。今度は甘草屋敷と岩波農園へ。農園では柿をむいて吊るす作業も見られ毎日毎日皮をむいて干していくそうです。3週間から1ヶ月干してその後藁の上に寝かせて本粉がのったら完成だそうです。こんなに手が掛かるのですから高いはずですね。夜から冷え込んで来ましたが、9時半位から暫く雪が舞ったそうです。

甘草屋敷のころ柿
2008/11/16

暖かく穏やかな朝、お客様と塩山の甘草屋敷へ。江戸時代に100年甘草を幕府に収めていたという古民家の、軒下に吊るされたころ柿が見たくて。道すがらの家、いえにも沢山のころ柿が干されていましたが、矢張り古民家に吊るされた柿は風情があります。この時期ならではの風景です。11月末まで見られるようです。

11月の正食
2008/11/13

気温がだんだん上がり小春日和のような暖かな穏やかな一日でした。
11月のメニューは、中国風玄米がゆ、春雨入り中華スープ、酢豚、レンコンとくるみのシュウマイ、韮菜納豆、四川風ピクルス、ゴマ団子でした。いつもの事ながらトテモ美味しく、いろいろ食材のヒント・意外性など楽しんでいます。

観音平
2008/11/13

朝6時半お客様をお送りして観音平へ。太陽の光を浴びて唐松が燃えているようで雲がたなびき素晴らしい光景が目の前に広がり言葉も出なかったようです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -