旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

恵林寺
2008/03/11

帰りに恵林寺にお参りに。ウイークデーのせいか人影もちらほらでしたが、しづかなたたずまいに、ほっとします。土産物屋さんの前の道路にはまるで置物かと思うほど、車が来ても、人が近づいても、動かない、カモたちが日向ぼっこをしながら居眠りをしている姿は、思わず笑ってしまいました。

福寿草
2008/03/11

竹林以外にもあちこちに群生がありまだまだこれからという予備軍がいっぱいです。矢張りこちらのほうは暖かく汗ばむような陽気でした。

福寿草
2008/03/11

今日は4月の半ばの陽気にとの予報に牧丘町の個人のお宅の竹林に咲くという福寿草を見に。迷いつつたどり着くと、ご主人の案内で竹林のほうに、あちこちに群生があり、1500株ほどだそうですが、竹林の中に咲くのは珍しいそうで、あちこちから見に来られたり、カメラマンがよく来られるとのことでした。50年も前からの自生種だそうです。根分けをしても場所を選ぶそうでなかなか増えないそうです。群生の中に何株か八重のものが出てきたそうです。今年は例年より20日も遅れているそうです。が私達小淵沢から来たものにとっては、いきなり春の扉を開けて入り込んだようなもので、淡い黄色の福を呼ぶという花を堪能させていただきました。次から次に咲くので今月いっぱいは、見ごろだそうです。

カーテンを開けるとゆきが!!
2008/03/10

朝7時外を見ると雪が!!真っ白!!うっすら程度でした。 また〜〜という感じでしたが、8時には雨に・・・。その雨もやんで曇りから青空に。暖かくなりました。一日のうちで冬と春が混在するのもこの季節。なかなか面白いかな??

スイレンの池
2008/03/09

あの艶やかな花の咲くスイレンの池も昨年のかれた茎と赤い小さな新しい芽が対照的です。今年の寒〜〜いさむ〜〜い冬を耐えて、やっと春を感じて芽をだしたのでしょうか。

春を待つ井戸尻遺跡
2008/03/09

春のような暖かさにつられ井戸尻遺跡に行ってみました。今の時期に行くのは初めてのことですが、なんとも美しいセピア色の世界が広がっていて、なんともいえない郷愁のような懐かしさを感じました。

芽が膨らんで
2008/03/07

朝から青空ですが風が冷たい一日でした。今頃は冬と春との綱引きが続きます。でも歩いてみると、ダンコウバイ・ネコヤナギ・コブシ・の花芽がいつの間にか膨らんできています。

小さな春み〜つけた〜
2008/03/02

春の足音が聞こえてくるようになりましたが友人から庭にふきのとうが1個出ていたと聞き、下のほうの秘密の??場所に行ってみました。あったぁ〜。小さいのも入れて今夜のお客様に2個づつでもお出しできるかな・・・・。

鎧堂観音
2008/03/01

隣にも小さな御堂があり、これもなかなか立派なものでした。近くにいた方にお聞きしてみると、昔は3日間のお祭りで屋台なども出て、それは賑やかなものだったとのことでした。

鎧堂観音
2008/03/01

新聞に入った広告を頼りに高根町蔵原の鎧堂観音のお祭りに行ってきました。赤いのぼりがはためいているだけで、音もなく、人のざわめきや賑わいもないので、不思議に思いながら坂を上っていくと、人影もあり、驚くほど立派な御堂がありました。信玄公や山本勘助の戦勝祈願所だったそうです。建物の側面の屋根のかどには鬼の彫り物がありました。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -