旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

フタリシズカ・野バラ
2007/06/06

緑もだんだん深くなってきましたが、爽やかな日です。ニリンソウが咲き始め今花の少ない庭をにぎわしてくれています。ピンク色の可愛い野バラもさきはじめました。暫くは、洗面所や部屋を飾ってくれそうです。

マロニエの花
2007/06/04

名前は知っていましたが、見たことの無かった花で、お友だちに聞いて早速見に行きました。花パークの入り口に2本の大きな木がありピンクの可愛い花が咲いていました。かすかな香りを漂わせて・・・・。帰って、樹木の本を見ると、セイヨウトチノキのことで原産はギリシャやブルガリヤ付近が原産だそうです。

アマドコロ・マムシグサ・ハナイカダ
2007/06/02

アマドコロの花が庭の彼方此方に咲いています。
マムシグサも、スキではないのに増えています。突然目の前に現れると、本当にギョットします。その名前の通りまむしが首をもたげているように見えますもの。でもお茶室に一本活けるととてもいいんだよと、名古屋の方に言われました。でも嫌がる人もいるとのことでした。やっぱりね・・・・。
ハナイカダが少し大きくなり葉の真ん中に花を付けますが気づかないうちに花はもう終わったようです。この木は雌雄異株だそうで、うちの木は雌花のようです。

アマナ・シライトソウ・ミヤコワスレ
2007/06/01

アマナが太陽を浴びて、開いています。日差しが無くなると花が閉じられます。
シライトソウが1本だけ咲いていました。昨年は2本咲いたはずですが。来年も咲いてね。
ミヤコワスレが随分咲き始めました。この花は長持ちするので、丁度花が少ない時期なので重宝します。

食用ほおずき
2007/05/31

四季彩館で食用のほおずきの鉢を見付け、試験的に植えているので・・と言われましたが、無理仁おねがいして分けて頂いてきました。熟れてくるとぽとりと落ちるそうです。落ちる少し前のを頂いたらとても甘くて美味しかったので・・・。お泊まりの時に丁度落ちたら試食していただけますね。

またまたリス君登場
2007/05/30

今年は1日の温度差がはげしく、朝夕は一枚羽織らなければ、冷えます。またまたリス君登場です。毎日見ているのにしぐさが可愛くて、ついつい撮ってしまいます。先ずヒマワリを食べて、最近のリンゴは大分ぼけているけど、まっ、いいか!!季節はずれだもの、l仕方ないね。でも美味しいね。顔が中にはいっちゃた!!。

75歳以上の同窓会
2007/05/29

彼方此方で行われている同窓会が今年は小淵沢で行われました。車で、バスで、電車でと三々五々元気に集合です。男性ばかりの会ですが、奥様同伴の方や、ご当人が亡くなられて奥様が参加の方等総勢18名。一年ぶりにお会いする方々、話は弾み、お酒も程々に、お食事もサッパリ系のものが多め。昔はよく飲んだけど、年々、量が少なくなるね。と昔話に花が咲き、6時20分からはじまり、もうお開きといいながら、話は尽きなく、11時を過ぎていたでしょうか??

ツクバネソウ・オオバササユリ・その後のクマガイソウ
2007/05/25

ツクバネソウが所狭しと増えて咲いています。これが花??つまんない花だね。と言われますが・・・・。確かに目立たない花ですよね。オオバササユリも咲き出しました。5月の11日に咲いたクマガイソウが2週間立った今日もまだ咲いていて、あの蕗の葉っぱのようなので、蘭のような花が咲いているのは何ですか??と今も注目されていますが、花期がながいので驚いています。

クリンソウ・チゴユリ・ヒメイズイ
2007/05/24

水辺が好きなはずのクリンソウがビックリなんとこんな砂利の所で立派に咲いて驚いています。これも葉だけが毎年出てきていたのですが・・・まさかクリンソウだったとは。チゴユリがひっそりと咲いています。葉の陰に隠れて何時も見付けるのが遅れてしまいます。ヒメイズイが今年は多いようです。岡山からきたのですが、やっと此方に馴染んできたのでしょう。

ホタルカズラ
2007/05/23

朝から爽やかな日差しを浴びて、ホタルカズラが空の色にまけないようなブルーの花を付けています。お友だちのお庭では、大きく広がって増えて、沢山の花を付けていますがうちではこれでもすこしふえたかな??とおもいますが、この花も日差しが大好きなようです。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -