旬のたより

・ペンションわっ!!の「旬のたより」です。
・ペンションわっ!!の様子を折りにふれご紹介していきます。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

横尾山ハイキング2
2007/05/21

休みながら登ったり、下ったりしながらふと目に入る可愛い花々に随分心を癒され元気を貰い、写真を撮ってノンビリお喋りしたいると前の人に遅れてしまうことも・・・・・。

横尾山ハイキング(山梨百名山のひとつ)
2007/05/21

朝からの晴天。9時集合、1時間ほどで登山口着。だらだら坂道、難所あり、岩場の急な登りあり、その都度リーダーに後少しで平らなところです。後20メートルですなどとなだめすかされ周りの小淵沢よりもまだ若い芽吹きに元気を貰いながら登った後に広がる眺望の素晴らしさに感動の連続。真っ青な空に浮かぶ雪を抱いた富士山や瑞がき山、金峰山、八ヶ岳から南アルプス、これがあるから登れるんですね。そのあとのおむすびの美味しかった事!!ちなみにこの山は1818メートルで日本の背骨で分水領と言われるところだそうです。

田植え体験3
2007/05/19

青い空の下、南アルプスや甲斐駒を、田園風景を眺めながらの田植えは、最高だったようで、小学生の子供さんたちももの凄く楽しかった!!面白かった!!明日も又やりたいと大喜び。83歳のお父さんと息子さんご夫婦、若いお父さん、お母さんも、自然いっぱいの中での体験は、ことのほか、楽しかったようです。今は、田植えも機械でやる時代。貴重な体験が出来て良かったですね。次は案山子作りに来なくては、と美味しい空気と緑のシャワーをいっぱい浴びて元気にお帰りです。来年は体験してみようかなと、思われる方は???ぜひ!!

田植え体験2
2007/05/19

馴れない手つきで田植えが始まります。張られた糸の印に沿って、苗は4〜5本ずつ後ろに下がりながら植えていきます。後ろに下がるのも足が泥の中から抜けなくて、大変!!。やるうちに少しずつ要領も良くなってきているようです。

七賢ふれあい自然塾体験
2007/05/19

早朝激しい雨音に何とか晴れて欲しいと祈るような気持ちが通じたのか、曇りから薄日がさしてきました。今日は総勢9人のお客様の田植え体験日なのです。先ず説明があり、いよいよ田圃に向かいます。苗を渡され植える準備です。このころには青い空が広がって爽やかな五月晴れ!!皆さん日頃の行いがよろしいようで・・・・。

アカゲラの巣づくり
2007/05/16

くちばしで開けられた穴を見るとまあるく綺麗にほられまるでドリルかなにかであけられた様に綺麗な形に驚かされます。それもかなり深そうです。胃カメラのようなもので覗いてみたい!!。と見ていると中から顔が・・入っていたのです。次に顔を出したときは、口にきのくずをくわえていました。これを外え吹き出すのです。その作業が終わると又中に入り穴を大きく掘っている様です。暫く掘って木くずがたまるとまた外へ・・・
脅かさないように、遠くから見ていこうと思います。

ユキザサ
2007/05/14

ユキザサが随分増えて咲いています。小さな花をいっぱい付けて。ちかずいてよくみるとなかなかかわいい花です。

エビネ
2007/05/14

風の強い日で少し肌寒い感じです。今年は本当に気温差が激しくこんな年は初めてです。エビネガ咲き始めました。ピンクと白でした。矢張り今年も黄色の花は咲きませんでした。残念ですが矢張り珍しい色のものは弱いんですね。

イチリンソウ
2007/05/13

ふとみると白い大きな花が・・・・なんだろうと見てみるとイチリンソウの花でした。何とも愛らしい花でいちりんそうのなかで3輪だけ咲いていました。イチリンソウの3倍くらい大きいでしょうか。

クマガイソウ
2007/05/11

5日に蕾を見付けてから、今日やっと全開しました。
今まで花を守っていた葉や、がく、がさあ、もう大丈夫だと花を見せてくれました。感激!!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -